写真はクリックで拡大します |
作業説明 |
 |
ウインカーポジション基本セットです。
まずは目的とする配線を探し、
何処に何をどのように付けるかを
よく検討しましょう。 |
 |
いかにも「+ドライバーで外してください」と
言わんばかりに+ネジが2本見えています。
|
 |
ネジが外れたら(正確には緩んだら)
ポロンとユニットが外れます。 |
 |
緑/青がウインカー
赤/黒がポジション
今回のターゲットとなる配線です。 |
 |
ヘッドライトも外して配線の行き場所を確認。 |
 |
助手席裏のここに配線は入ってきています。
ここにダイオードを2本入れることにします。 |
 |
上の写真のアップ画です。 |
 |
念には念をと運転席側も確認。 |
 |
緑/黄がウインカー
赤/黒がポジション
今回のターゲットとなる配線です。 |
 |
配線は何処に入ってきているのだ?
右下のではないようです。
位置的にはブレーキの裏のような、、、
嫌な予感が、、、 |
 |
防水キャップを外してみました。 |
 |
やはり、、、とんでもないところに、、、
ブレーキの裏にありました。 |
 |
これでは指が届かない!
仕方ないので表から
押し込む形にしようと思います。 |
 |
外回りの後だったので
作業は夕方からになりました。
外は雨が降っています。 |
 |
取り付け前の下準備です。
ダイオード2本をW圧着しました。
黄色が入力、赤が出力です。
これを2SET作りました。
(発売品は1つにまとめました。) |
 |
運転席から助手席に延長する為の
延長配線を用意しました。
延長後左右ウインカーを接続するための
分岐もされています。 |
 |
スイッチング電源と割り込みカプラです。 |
 |
運転席側のヘッドライト部を外し
取り付け配線を取り出します。
「赤/黒」がポジション
「緑/黄」が右ウインカーです。 |
 |
ダイオードを割り込ませます。 |
 |
加工後絶縁処理は忘れずに。 |
 |
下準備で用意した
延長配線を接続します。
接続後端子は絶縁処理してください |
 |
左ウインカー側も同じように処理します。 |
 |
助手席側の足元です。
真中の下にダイオードが見えます。
手前の部品が邪魔なので外します。 |
 |
何か紙のようなものが見えます、、、 |
 |
地図!?
なぜこのようなとこに、、、 |
 |
左ウインカーと右ウインカー(延長配線)を
接続しスイッチング電源の出力に接続します。 |
 |
スイッチング電源の入力を
ポジションに割り込ませます。 |
 |
割り込みカプラをポンプフライヤーで
しっかりと接続します。 |
 |
スイッチング電源のGNDを
ボディーアースします。 |
これで完成!のはずが!
「ポジションウインカー」になってしまいました。 |
 |
ウインカーラインと
ポジションラインが逆でした、、、
接続を変更、、、どんくさい、、、 |
変更幅は約5V〜11Vです。
取り付け後ウインカー動作に支障がない電圧は約5Vでした。 |
 |
改造前 |
 |
改造後 |
 |
テストにて片側だけポジション
すっかり夜に、、、
家族は夕食中 |